離乳食

生後12〜18ヶ月の離乳食完了期(ぱくぱく期):発達に合わせた食事の進め方

離乳食の完了期は、赤ちゃんが家族と同じ食事を楽しむための重要なステップです。 生後12〜18ヶ月の発達に合わせて、適切な食事を提供する方法や具体的なレシピ、注意点について詳しく解説します。 離乳食後期との違いや栄養バランスを考慮した食事プラ...
食事習慣

必見!食物アレルギーの子どもを守るための家庭と学校の対応策

食物アレルギーとは、特定の食べ物に対して体の免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こす状態です。 食物アレルギーは特に子どもに多く見られ、日常生活において細心の注意が求められます。 近年、食物アレルギーを持つ子どもが増加しており...
離乳食

赤ちゃんが自分で食べる!手づかみ食べの利点と方法

赤ちゃんは成長と共に、新しい挑戦がたくさん見られるようになってきます。 その一つが「手づかみ食べ」です。 赤ちゃんが自分の手で食べ物を掴んで口に運ぶことで、さまざまな力を育てることができます。 今回は、手づかみ食べの利点や進め方、手づかみ食...
離乳食

これだけは知っておきたい!月齢別離乳食の進め方

初めての離乳食は、「食べてくれるかな」と楽しみな気持もあり、それと同時に不安や疑問もいっぱいかもしれません。 でもママも赤ちゃんも無理しないでくださいね。 今日食べなくてもまた明日と、ゆったりした気持ちで少しずつ進められれば大丈夫です。 赤...
食材

かつお節が子どもの脳に与える驚きの効果!トッピングしてお手軽摂取

子どもの健やかな成長には、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。 特に、脳の発達に必要な栄養素を含む食品は、学習能力や集中力の向上に大きく影響します。 そんな中、和食の伝統的な食材である「かつお節」が注目を集めています。 かつお節は、豊富...
食材

しらす干し・ちりめんじゃこでカルシウムとビタミンDが取れる!

日本人のほとんどの人がカルシウム不足と言われています。 しかしただカルシウムを摂取しても、意味がないのです。 その理由は、カルシウムを体内で活用するためにはビタミンDが必要だからです。 カルシウムと同時にビタミンDも摂取する必要があるのです...
離乳食

離乳食後期(9〜11ヶ月)の進め方(かみかみ期)

離乳食後期に入った、どうやって進めたら良いの? 離乳食の量や食材の固さってどれくらい食べやすいの? このように離乳食後期の進め方について疑問や心配をお持ちの方もいると思います。 今回は離乳食後期の進め方についてお話をしていこうと思います。 ...
食事習慣

子どもの朝食にはバナナとキウイを!果物を食べるメリット・デメリット

昔から「朝の果物は金、昼は銀、夜は鉄」ということわざがあるように、果物を朝食べると良いと言われていますよね。 では、なぜ朝に果物を取るのが良いのでしょう? 今回はなぜ朝に果物を食べると良いのか?果物を摂るメリット・デメリットについて、お話し...
食育

「食べることは楽しいこと」を子ども達に届けたい

『食べることは楽しいこと』 これが、このブログのテーマであり、保育士&幼稚園教諭を20数年勤めてきた僕が、食育の中で目指すところです。 食べることは生きること、なんて大それたことは言いません。 しかし、毎日必ず食べる食事だからこそ、何かでき...
食事習慣

子どもが1歳までは控えた方がいい飲食物とその理由

小さい子どもが食べてはいけないものをご存じでしょうか?知らずに離乳食に使っていたり、食卓に上がっていて、子どもが間違って口にしてしまったりすることもあるかもしれません。 今回は、子どもが1歳までは控えた方がいい食べ物について、理由や注意する...